これからの季節、最も注意したい病気といえばインフルエンザですよね。すでに予防接種を受けたという人も多いのではないでしょうか?
普通の風邪と見分けがつかない場合もあり、「実はインフルエンザだった!」ということもあるんだとか。今回はインフルエンザと風邪の違いや見分け方について解説していきます!
スポンサーリンク
インフルエンザの初期症状はこちら

「あれ?これってインフルエンザ?それとも風邪?」そんな判断に困ったときにチェックして欲しい項目をまとめました。インフルエンザの初期症状はいくつか特徴がありますので、覚えておくといいですよ。
- 38度を超える急な発熱
- 強い倦怠感
- 筋肉痛のような痛み
- 節々が痛い
- 悪寒
- 頭痛
- 激しい咳
インフルエンザと風邪の症状の違いは?

一般的な風邪というのはウイルスが粘膜を通して体に侵入して炎症なを引き起こします。症状は比較的軽いものが多く、くしゃみや鼻水、鼻づまり、喉の痛み、咳、発熱など局所滴な症状になります。
インフルエンザの場合はインフルエンザウイルスに感染して症状が起こります。風邪に似ていますが、急激な発熱やつらい全身症状が5日ほど続くのが特徴です。
風邪の場合、発症時期は1年中になります。インフルエンザは11月~3月ごろと期間があります。
インフルエンザA型とB型の症状は違うの?

インフルエンザはA型とB型に分かれます。それぞれ微妙に違いがあるようですよ。
<A型の症状>
◆発症時期:12月~3月
◆主な症状
◎全身症状◎
倦怠感・関節痛・筋肉痛
◎局所症状◎
激しい咳・喉の痛み・頭痛・鼻水 など
◆発熱
38度を超える急な発熱
◆治療薬
タミフル・リレンザ・イナビル
<B型の症状>
◆発症時期:2~3月
◆主な症状
基本的にはA型と似た症状になります。ですがB型の方が消化器系への症状が出る場合があり、下痢や吐き気といった症状が出る場合も。
◆発熱
熱が上がらない場合も多い
◆治療薬
リレンザ(A型に比べてタミフルやイナビルは効果が弱い)
上記が主な違いになります。しかし、症状には個人差があります。
インフルエンザに感染していても熱が出ない理由

よく「インフルエンザなのに熱があまり出なかった」という話を耳にします。
確かにインフルエンザに感染していても熱が出ないというケースは珍しいことではありません。いくつか原因がありますので、こちらも把握しておきましょう。
- B型のインフルエンザだった
- 風邪薬や解熱剤を飲んだ
- 予防接種を受けた
- 高齢者

予防摂取も、「受けたから100%インフルエンザに感染しない」とはいえません。ですが予防接種を受けていると比較的症状が軽く済む場合があります。とはいえ体内にはインフルエンザウイルスが潜伏しているので、大人しく安静にしておきましょう。
もし高熱が出ずにインフルエンザかどうか区別がつきにくいときは、他の全身症状がないかチェックしてみましょう。熱は出なくても関節が痛んだり、全身の倦怠感などは同じように現れます。
検査のタイミングや料金について

インフルエンザかもしれない!と思って病院で検査をしても陰性だった、なんてことありませんか?インフルエンザというのは発熱してすぐに病院で検査をしても、ウイルス数が少ないので陰性になることが多いんです。
検査を受けるタイミングは、発症してから12時間後以降が望ましいといえます。タイミングが早すぎると何度も検査に行かなくてはならず、余計に体がしんどくなってしまいますので注意しましょう。

逆にタイミングを逃してしまうと治療薬が効かなくなってしまいます。タミフルやリレンザといったインフルエンザの治療薬は、発症から48時間以内に服用しないといけません。よって検査は発症してから【12~48時間】以内に受けるのがベストということですね。
検査は健康保険の適用となりますので、自己負担は3割でOK。
検査費用はどこの病院で検査しても2,000円前後といったところです。初診料も含まれての料金になります。
インフルエンザの治療方法について

インフルエンザの治療には治療薬があります。タミフル・リレンザ・イナビルが一般的ですね。これらは抗インフルエンザ薬になり、直接効くのは抗インフルエンザ薬のみになります。
体内でのウイルス増殖を抑え、症状を軽くしていきます。飲み薬、吸入薬、天敵、小児用シロップなど種類もさまざまで、健康保険の適用になります。
インフルエンザを発症して起こる高熱は、ウイルスと戦っている証拠です。本来はむやみに熱を下げることがオススメしません。
ですが、場合によってはあまりに症状が酷く、痛みも強くて体力衰弱に陥るような場合は必要に応じて鎮痛剤や解熱剤が処方されます。
子供と高齢者は合併症に注意!

インフルエンザというのは普通の風邪と違って合併症への注意が必要です。特に子供や高齢者は合併症を起こしやすく種類も多いんだそうです。
子供に多い合併症
- インフルエンザ脳症
- 中耳炎
- 熱性けいれん
- 気管支炎
- 肺炎
特に5歳以下に多く、注意が必要になります。毎年シーズンになると100例ほど報告あります。死亡率も30%と高いうえに、治ったとしても後遺症が残ることも。
インフルエンザ脳症は発熱してから急激に発症することが多いため、特に注意してみてあげてください。
インフルエンザの症状の他に、けいれんや意識障害、異常行動が見られる場合は早急に病院へ行くようにしてください。
高齢者に多い合併症
- 肺炎
インフルエンザに感染したことで抵抗力が落ちてしまい、他のウイルスへの感染も許してしまうことがあります。これを二次感染とし、二次感染の原因は主に肺炎球菌とされています。死亡率が高いので注意が必要です。
発症し、1週間経っても熱が下がらないようであればすぐに病院へ行きましょう。あわせて咳が酷くなってきた場合も同じです。
タイミングを間違うと検査で陰性になってしまいます。ただでさえ熱でフラフラなのに何度も病院に行くのはつらいですよね。かといって遅すぎると治療薬が効かないので、タイミングはちょっと注意しておく方がよさそうですね!